第50回 命令形について(4)
さて、ここまででハンガリー語の命令形が複雑だということは十分わかっていただけたと思いますが、
さらに説明を続けましょう。(いつまでも終わらないのは気持ちが悪いでしょうから)
これまでの説明でつまるところ、下記の法則があることにお気づきだと思います。
動詞の語幹 + J + 人称語尾(不定活用または定活用)
今回は不規則なものをご紹介します。
@ 実はハンガリー語の動詞の中には語幹の末尾とjの部分が変化して一つになってしまう単語が非常にたくさんあります。
これについてはある程度の法則性があります。下記をご覧ください。
語幹の末尾 |
j |
|
変化後の形 |
例 |
|
原形 |
命令形 |
||||
-s -sz -z -dz |
-j |
→ |
-ss -ssz -zz -dzz |
olvas(読む) játszik(遊ぶ) hoz(持ってくる) edzik(鍛錬・練習する) |
olvass játssz hozz edzz |
短母音+t (-at, -et, -ut等) |
-j |
→ |
-ss |
fut(走る) mutat(見せる) |
fuss mutass |
-ít 子音+t |
-j |
→ |
-ts |
tanít(教える) ért(理解する) |
taníts érts |
-szt |
-j |
→ |
-ssz |
választ(選ぶ) ébreszt(起こす) |
válassz ébressz |
A それからハンガリー語の勉強の上で次の動詞はいつも特別です。
これまでご紹介したvan, megy, jönと一緒に特別なものとして覚えてください。
(これらの命令形については第48回 命令形2をご覧ください。)
tesz(置く) |
→tegy |
tegyek, tegyél, tegyen,
tegyünk, tegyetek, tegyenek tegyem, tegyed(tedd),
tegye, tegyük, tegyétek, tegyék |
vesz(買う) |
→vegy |
vegyek, vegyél, vegyen... vegyem, vegyed(vedd),
vegye... |
visz(持っていく) |
→vigy |
vigyek, vigyél, vigyen... vigyem, vigyed(vidd),
vigye... |
eszik(食べる) |
→egy |
egyek, egyél, egyen... egyem, egyed(edd),
egye... |
iszik(飲む) |
→igy |
igyak, igyál, igyon... igyam, igyad(idd),
igya |
hisz(信じる) |
→higgy |
higgyek, higgyél, higgy... higgyem, higgyed(hidd)... |
B alszik, fekszikについては-niの形が語幹になります。
(第23回 ハンガリー語の動詞(7)動詞の不定形について をご参照ください。)
alszik → alud-ni aludjak,
aludj, aludjon, aludjunk...
fekszik → feküd-ni feküdjek,
feküdj, feküdjön, feküdjünk...
さて最後に補足しておきますが、主語が一人称単数で目的語が二人称の場合
(つまり「あなた(たち)を〜しましょう。(か?)」と言う意味の場合)、
語幹 + -alak/-elek という形になります。
あなたを連れて行きましょうか? Vigyelek?(ヴィジェレク?)
あなたに教えましょうか? Tanítsalak?(タニーッチャラク)
なお、-lak/-lekについては
第21回 ハンガリー語の動詞(6)動詞の定活用について1 をご覧ください。
命令形において不定活用の一人称単数と、定活用の三人称複数の違いは最後の母音の長短しかありません。
難しいですよね。でも仕方ないんですよ。そうなんですから。
それでは。